千本ノック

継続は力なり

ゲーム開発ライブラリあれこれ ~その2~

前編ゲーム開発ライブラリあれこれ ~その1~の続きです。

今回のお品書き

  • TIC-80
  • LOWRES NX
  • Raylib
  • Phaser.io

TIC-80

fantasy computerとのこと。レトロ調ゲームをプレイ、開発するためのプラットフォーム。開発ツールを内蔵していたりするようです。開発言語はLua, Moonscript, JavaScript, Wren, Fennelとのこと。いくつか聞いたこともない言語が混じっていますね。不勉強なことを痛感します。詳しいスペックはこちらを見ていただきたいのですが、画面サイズや音数、ファイルサイズなどを見るとPICO-8に近いのかな?という印象です。(どちらが先発かは調べていないのでインスパイアされたなど順序間違えていたらすみません)。JavaScriptでもかけるというのは良いですね。Web系技術者には敷居が下がりそうです。

LowRes NX

レトロゲーム向けバーチャルゲームコンソールとのことです。開発言語はBasic(2nd generation)とのことです。こちらも環境でありツール群であるようです。Basicはよくわからないので食指が動かないのですがどうなんでしょうね?

Raylib

オープンソースのゲームライブラリです。railib自体はCで書かれたシンプルなライブラリのようですが、ゲーム開発に必要な様々なツールも揃っておりそれらと組み合わせることで様々なゲームを開発することができます。50を超える言語とバインドされているということです(バインドとは?と思いますが...)。ボクの場合はPythonが好きなのでraylib-pyというPythonからrailybの機能を呼び出せるバインディングライブラリを使う形になるようです。「50を超える言語とバインディング」と書きましたが、それぞれの言語のバインディングライブラリは対応しているraylibのバージョンが異なるので注意が必要です。

Phaser.io

JavaScript, TypeScriptで開発できる2Dゲームフレームワークです。ゲーム実装のお作法に慣れる必要があるとはいえ、開発言語がJS, TSとのことなのでWeb開発者にとっては参入しやすいかもしれません。API Documentationも揃っているので開発しやすそうです。ただし、2系と3系で変わる部分もあるのでネット上の記事はバージョンを意識しないといけなさそうです。

前回の投稿からだいぶ間があいてしまい、かつ非常にシンプルなものになってしまいました。これらのライブラリに対応しているデバイスがDevTermということになります。この中でボクはraylibが気になりました。単純に自分がPythonが好きで、Pythonでゲムを作りたいということがきっかけなのですが。今後は少しずつraylibとraylib-pyの紹介をしていきたいと思います。

※余談ですが、文体を敬体に変えました。正直まだ戸惑っています。こういったひとり語りのブログってどういった口調(?)が良いんでしょうね?